秋のおでかけにぴったり!初心者でも楽しめる中山競馬場での遊び方

おでかけ

競馬場といえばどんなイメージがありますか?

タバコの煙と殺伐とした場所で、あまり良くないイメージを持っている人は多いのではないでしょうか。

私も競馬場に行くまではなんだか怖い場所と思っていて、足を運んでみようとは夢にも思ってはいませんでした。

しかし今や競馬場はテーマパーク同然!

施設の中は子どもが遊べる場所も充実していて、子連れでもデートスポットとしてもとても人気があるのです。

前回に引き続き、初心者でも楽しめる千葉の中山競馬場での遊び方をご紹介します。

中山競馬場ホームページ https://www.jra.go.jp/facilities/race/nakayama/

門をくぐるとパドックが見えてきてテンションアップ!

中山競馬場は千葉県船橋市にあります。

最寄りの駅はJR船橋法典駅で、専用地下道を歩いて10分ほどで着きます。

近くには専用駐車場もたくさんあるので車で行っても大丈夫。

中山競馬場の門をくぐると、すぐパドックが見えてきますよ。

パドックとはレース前の競走馬を間近で見れる場所です。

ここで競走馬の気配や雰囲気、発汗などをチェックして予想する材料にします。

どの馬も鍛え上げられていてカッコイイですね!

マークシートの種類

場内での馬券はマークシート方式です。

代表的なマークシートは3種類あります。

  • 緑のシート(通常投票)→1レースだけを買うとき
  • 赤のシート(連続投票)→連続する複数レースを同じ買い方で買いたいとき
  • 青のシート(応援投票)→同じ馬を複数レースで買いたいとき

初心者は緑のシートがおすすめです!

私は初の競馬だったので緑のシートに書き込んでいきます!

買い方の種類

馬券の買い方は多数あるのですが、初心者向けの買い方は6種類くらいです。

  • 単勝→1着の馬を当てる
  • 複勝→3着以内に入る馬を当てる
  • 馬連→1、2着の馬を順不同で当てる
  • 馬単→1、2着の馬を順番まで当てる
  • 三連複→1〜3着の馬を順不同で当てる
  • 三連単→1〜3着を順番まで当てる

今回は初心者中の初心者なので単勝で買いました。

マークシートに書く内容(6箇所)

パドックで競走馬を見ながら、マークシートに書いていきます!

書く箇所は6箇所ありますよ。

  • 競馬場名(中山、東京、阪神)
  • レース番号
  • 式別買い方(単勝、複勝、三連単など)
  • 馬番号(買いたい馬の番号)
  • 金額(100円単位)
  • 口数

教えてもらいながら記入してみたのですが、意外と簡単にできました!

このあと、販売専用機で購入します。

芝スタンドで観戦してみよう!

さあ!馬券を手に芝スタンドで観戦しましょう!

芝スタンドは広々していてレースが近くで見れるので臨場感が楽しめます。

競走馬がゴールする瞬間は会場の歓声が競馬場に広がり、大変な盛り上がりでした!

私も大きな声で歓声を送りましたよ!

指定席もあり、室外や室内、テーブル席もあるので次は予約して観戦してみたいですね。

ちなみにレースの結果は、2レースして330円勝つことができました!

今回は初心者なので単勝だけに絞り、色々とアドバイスをもらいながら競走馬を決めたのですが、人気の競走馬や、騎手などの成績なども考慮して決めるものまた楽しいですね。

メモリアルウォークのパネル展示眺めながら帰宅

JR武蔵野線船橋法典駅へ続く専用地下道の壁には、中山競馬場の歴史に残る名馬たちのパネルが並んでいます。

競馬の余韻に浸りながら帰宅しました。

競馬場って行きにくいとか、興味はあるけど馬券の買い方がわからないと敬遠してしまいがち。

ですが、今回初めて競馬場に行ってみてそのイメージは払拭されました。

中山競馬場の施設内は清潔で明るく、女性や家族連れも多く見られましたので気軽に楽しめる場所です。

初心者で競馬について右も左もわからない方は、ビギナーサポートも設けてあるのでそこで教えてもらうのもオススメです。

賭け事はあまり無理をせず、小金程度で楽しむのが1番!

1日中遊べる中山競馬場。ぜひ1度訪れてみてはいかがでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました