こんばんは。きなこです。
先日ファイナンシャルプランナー(FP)3級の試験に行ってきました!
試験をしてみた感想と気をつける事、ちょっとしたハプニングなどなど。
これから受けようと思っている方などに参考になればと思います。
まずは受付をして準備を整える
試験時間の15分から30分前に到着するようにと書かれていたので、
早めに着くようにしていましたが、
なんとわたくし、1時間以上前に会場に着いてしまったので、
近くのカフェで時間を潰すことに、、
最後の追い込みにとノートと睨めっこで時間が経つのを待ちました。
会場に入り、身分証明書を確認してもらい
注意事項を口頭で聞きます。
『携帯電話の電源を切り、ポケットには何も入れないようにして下さい。
ロッカーに荷物を全て入れて鍵をし椅子に座って待っていてください。』
早口で言われ、緊張していたためか、
ロッカーに鍵をして待っていたら、

携帯電話の電源は切りましたか?
ガビーン!!電源切ってない!!

すいません!切ってません!!
慌てて電源を切りに再びロッカーへ。アラフィフ母さん前途多難です。。
試験は紙からパソコンを使った試験に変わっています
ここ最近からFPの試験はコンピュータ試験(CBT方式)という
紙ではなくパソコンを使って試験を受けることができます。
事前の案内で、レクチャー案内があったので確認はしていました。
私はFPの試験を受けるのは初めてだったので、
紙の時はどうだったのかわかりませんが、
アラフィフ母さんにとっては、パソコンの基本はできるけど、
ちゃんと使えるのかしら?と少し不安になりつつ
簡単に説明を受けいざ会場へ!
会場の雰囲気と試験前の準備
試験官に案内をされて席に着きます。
会場には支給された紙とボールペンしか使えません。
電卓もパソコンの中に表示されるので持ち込みもなし。
音が気になるようであればヘッドホンがあるので使って下さいとの事でした。
試験会場の中は静かでパソコンのマウスのクリック音が響いています。
個人的にはクリック音の音が大きいなと思いました。
会場にもよるのでしょうが、無音のマウスならよかったのになあと思いました。
実際、時間の終わり頃になって、もう一度確かめたいところに戻る時に
焦って、割とカシャカシャと音をならしてしまったり、
実技ではほとんど計算機を使うので少しでも音がならないようにと
違うところで気を遣ってしまいました。
私が試験を受けた日は人が少なかったのか、
席もひとつ飛ばして案内されていたので、比較的ゆったりとしていましたよ。
緊張した時の対処法
アラフィフ母さん、試験なんてものは何十年ぶりの事です。
試験の日の午前中は普通に仕事だったので、
仕事中はそうでもなかったのに、トイレに入った瞬間
急に試験のことを思いだして緊張してきました。
そんな時は呼吸法です!
以前どこかでやっていた方法なのですが、
息をしばらく止めて
止めた後に息をたくさん吸うとリラックスできると聞いてやってみたところ、
効果抜群でした!
しっかり呼吸ができて、緊張がほぐれます。
私みたいにすぐ緊張する人はぜひ試してみて欲しいです。
要は深呼吸が大事ということなのだと思います。
まずは学科試験から開始です
試験開始ボタンを押したらそこから90分間の学科試験がスタートします。
よくわからなかった問題や後で振り返りたいと思った問題も
印が付けられるので便利です。
60問あるので、比較的早く、でも正確に問題を解いていきます。
私は60問終えて後30分くらいは時間があったので、
まずは印をつけた問題をもう一度確かめて、
さらに最初から振り返って確かめることもできました!
ですが、問題を振り返ってもう時間ギリギリ!
試験に90分は長いなあと思っていたのですが、
結果、時間はいっぱいいっぱいでした。。
学科試験と実技試験との間の時間配分
90分の学科試験を終えて受付へ行き、借りたものを全て返却します。

はあ。やれやれ。疲れた〜。
私は学科と実技の間の時間を30分間空けて申し込みをしていたので、
少し休憩と思っていたのですが、
試験官の方に、席が空いているのでこのまま続けて実技を受けれますよ。
と言われました。
えええ〜!なんだって!?
私の予定では30分休憩をかねて実技の予習でもしようと計画していたのですが、
試験会場には勉強のものは持ち込み禁止で、
だからといって扉の外も特に座る椅子もなく、待てるような場所もなかったので
トイレだけ行って30分待たずに実技試験を受けることにしました。
実技試験の時間配分は大事です
実技試験は60分で20問出題されます。
この試験は電卓を使って計算をすることが多いので気合が入ります!
ですが、勝手が違うパソコンの電卓と
音が大きく響くので、そこが気になっていけませんでした。
私は周りの人の音が気にならなく、むしろ静かすぎたので、
案外周りの人も同じように聞こえなかったのかな、と後で思ったりしましたが。
20問と少ないですが、さらさらと解いていかないと、
振り返りもできません!
私は20問解いて残りわずか10分しか残っておらず、
焦りに焦り、振り返りもままならず時間が過ぎていきます。
そして、最後の最後でまさかの借りてたボールペンのインク切れ!
あれ?あれ?インクが出ない!?
思わず声が出そうになりましたが、すぐ試験官の方に新しいものに変えてもらいました。
予備で2本くらい支給して欲しいです。。
最後の30秒は時計を見ながらフリーズ。。

きっとちゃんと計算できてる!自分を信じろ!
と心の中で言いながら、無事に!?試験終了です。
終わった後の開放感!
全ての試験が終わって試験会場を後にし、
外に出た瞬間のなんとも言えない開放感!!

やっと終わった〜!!
ここ何日間、もうダメかもしれないと何故か謎に落ち込んで、
家族のみんなにどうしたどうしたと笑われつつ、
今日を迎えた試験の日。
終わってみれば、最後落ち込んだ時に踏ん張ってノートに書いた問題が
出題されていたりして、
最後まで諦めずに勉強してよかった〜!と思いました。
採点表は試験が終わってすぐプリントアウトされて渡されたのですが、
再採点を経て、来月合格発表されます!
ひとまず今日は休日ずっと勉強に付き合ってくれた旦那さんと乾杯です!
それではおやすみなさい⭐︎
明日もいい1日になりますように♪
コメント