1日の時間を有効活用する工夫3選

暮らし

こんばんは。きなこです。

最近は毎日忙しく過ごしています。

充実しているのはいいのですが、

仕事もフルで働いて、家に帰ってからご飯作りや掃除をし、

やっと自分の時間を持てるのはいつも2時くらいになります。

それからFPの試験勉強をしたり、

本を読んだり、撮りためてるドラマも見たいし

鞠の制作やピアノも弾きたい!

やりたいことは本当にいっぱいあります!

なのにあっという間に日付が変わって朝が来てしまいます。

人に与えられた時間は24時間と決まっていてみんな平等です。

もっと効率よく時間を使いたいのですが、

いつも時間が足りない状態。

そんな私が少しでも時間を作るコツをご紹介します。

勉強は朝方にシフトする

仕事をしながらキャリアアップやスキルアップのため

資格を取る勉強をしている人は

多いのではないでしょうか。

私も最初は勉強時間を確保するのがどうしてもできませんでした。

以前知り合いの方に、勉強は少しの時間でもいいから

朝早く起きてしたほうがいいよと

アドバイスをもらった事があって、

実際旦那さんも資格の勉強を夜から朝に変えたら見事合格したという事が

ありました。

私はFPの試験勉強の際、平日は夜に勉強し、

週末だけ早起きをして午前中に集中してやりました。

確かに夜より朝のほうが記憶に残るような気がします。

最近は暖かくなってきて朝が起きやすくなってきたので

もし勉強をしている方は試してみるのもいいのではないでしょうか。

ついでに朝早く起きたらおすすめなのがラジオ体操です!

NHKで朝放送されているのでテレビを見ながらします。

ラジオ体操は肩を動かしたり前屈したりいい運動が入っているので

身体がスッキリしておすすめです。

掃除は30分程度でできるように曜日でスケジュールする

1日の時間は24時間と決まっているので

やりたいことがたくさんあるとあれもこれも全てこなせません。

ご飯も作らないといけないし、掃除もやらないととなると

もっと時間がなくなります。

私は掃除に関しては一週間のスパンでこなせばいいと

考えていて、曜日ごとで掃除を決めています。

月曜日はトイレ掃除、火曜日はお風呂掃除、水曜日は排水口の掃除と

掃除はいっぺんにするのではなく

曜日ごとに30分程度で終わるようにスケジュールを組んでいます。

掃除を30分ぱぱっとこなすくらいなら苦にならないし、

綺麗も保てます。

特に水回りはサボってしまうと汚れがひどくなるので

こまめに掃除をしていたほうが、汚れも簡単に落ちます。

時には夜ごはんは時短料理で

今は色々な時短料理が紹介されています。

電子レンジで作るものや炊飯器でできるもの、究極は包丁を使わなくてもいい料理なんてものも!

洗い物も少なくて済むし、

今はこんな簡単にできるのかー!と感心してしまいます。

簡単だけど美味しいので、時間がない時におすすめです。

優先順位をつける大切さ

炊事に掃除洗濯、しなければならないことは盛りだくさんですが、

時には優先順位をつけて後回しにすることもあります。

例えば試験が近かったりすると、掃除も今日はお休みするとか

そこは臨機応変に。

昔、まだ結婚したての時に主人のおばあちゃんに、

少しくらい掃除をサボってもなんて事ないから

気負いせずに過ごしなさいねと言われたことがあります。

この言葉は今でも心に響いていて、

疲れている時や時間がない時はこれを思い出して、

遠慮なくサボります。

時には旦那さんにも協力してもらって。

そうして確保した自由な時間を勉強や趣味に使って

リフレッシュしたいと思います。

仕事以外の隙間時間をいかに有効に使うのかで

未来の自分が変わると思います。

ぜひ有効に使いたいものですね!

それではお休みなさい⭐︎

明日もいい1日になりますように♪

タイトルとURLをコピーしました